住まい暮らし応援サイト

認定住宅を新築・取得すると所得税から最大65万円控除されます

マイホームを購入すると、
様々な税の優遇制度を受けることができます。

そのうち、認定住宅(長期優良住宅又は低炭素住宅)の
特別控除について、このページでは詳しくご紹介します。

Contents

認定住宅の特別控除とは


認定住宅とは
・長期優良住宅
・低炭素住宅

のことを指します。

マイホームを検討していると「長期優良住宅」「低炭素住宅」と言うキーワードを聞いたことがあるのではないでしょうか?「長期優良住宅」「低炭素住宅」とは、どちらも認定住宅と呼ばれる優れた住宅を意味しています。実際にマイホームを建てる段階まで話が進むと、ハウスメーカー・工務店から「認定住宅にしますか?しませんか?」「認定住宅のうち長期優良住宅と低炭素住宅のどちらにしますか?」と選択を迫られます。どちらの認定住宅にしたいか聞かれても、この2つは一体何が違うんだろう?どっちの方が良いんだろう?と疑問に思い...
長期優良住宅と低炭素住宅の共通点・違いは?どっちがオススメ? - 住まい暮らし応援サイト

マイホームを検討していると「長期優良住宅」と言うキーワードを聞いたことがあるのではないでしょうか?ハウスメーカー・工務店などで話を聞くと、長期優良住宅を推すメーカーもあれば、あまりオススメしてこないメーカーもあるため、結局のところ良いの?悪いの?どっち?と悩むと思います。そこで、このページでは、そもそも長期優良住宅とはなんなのか?そして、認定長期優良住宅にすることのメリット・デメリットは何か?について詳しくご紹介します。長期優良住宅とは長期優良住宅とは、認定住宅の1つです。長期(目標は100年間...
長期優良住宅とは 認定住宅の条件・メリット・デメリット - 住まい暮らし応援サイト

2030年のCO2削減目標達成のために、ZEH(ゼロ・エネル ギー・ハウス)基準が設けられるなど、住宅の低炭素化が進んでいます。特に最近、マイホームの購入を検討している人は、「低炭素住宅」と言う言葉をハウスメーカー・工務店などでよく耳にすると思います。ただ、「低炭素化」「低炭素住宅」等といきなり言われても、一体なんなの?と疑問に思うと思います。そこで、このページでは、低炭素住宅とはなんなのか?そして、認定低炭素住宅にすることのメリット・デメリットは何か?について詳しくご紹介します。低炭素住宅とは低炭素住...
低炭素住宅とは 認定住宅の条件・メリット・デメリット - 住まい暮らし応援サイト

この2つの認定住宅は、一般住宅と比べて
耐久性や環境性能等が優れている分、
建築するのにコストがかかります。

そこで、認定住宅を構築した場合に係る
標準的な性能強化費用相当額(43,800円/㎡)の
10%(最大控除額65万円)を控除する
優遇制度が作れました。

それが認定住宅の特別控除です。

条件に該当すれば、その年分の所得税から
控除することができます。

なお、その年分の所得税から控除しきれない金額が
ある場合は、その残りの分について、
翌年分の所得税から控除することができます。

つまり、2年間で最大65万円の
所得税の控除を受けることができます。

認定住宅の特別控除を受けるための条件


認定住宅の特別控除を受けるためには、
下記の6つの条件を満たす必要があります。

認定住宅の特別控除の条件
・認定住宅(長期優良住宅又は低炭素住宅)の新築又は取得
・平成33年12月31日までに居住を開始していること
・住宅の新築又は取得をした日から6ヶ月以内に居住していること
・控除適用年分の合計所得金額が3,000万円以下であること
・住宅の床面積が50㎡以上であること
・住宅の床面積のうち1/2以上に相当する部分が申請者の居住用であること

 

上記条件を見ると、6つもあるため、
条件クリアが難しく感じると思います。

しかし、よくよく中身を見ると、
そこまで厳しい条件はなく、注意すべき点は
・認定住宅(長期優良住宅又は低炭素住宅)の新築又は取得
・平成33年12月31日までに居住を開始していること

の2点と言うことがわかると思います。

それ以外の条件は、マイホームを購入・取得する人であれば
普通にクリアできるものばかりです。

控除額の計算方法

控除額を下記条件で実際に計算してみましょう。

【共通の条件】
・全額自己資金(住宅ローンなし)
・所得税額30万円
・長期優良住宅

床面積100㎡の住宅を新築した場合

性能強化費用相当額43,800円/㎡×床面積100㎡=438万円

438万円≦限度額650万円

438万円×控除率10%=控除可能額43万8,000円(100円未満切り捨て)

控除可能額43万8,000円≧所得税額30万円

となるため、初年度の所得税控除額は30万円。

控除可能額43万8,000円ー初年度控除額30万円=13万8,000円
翌年度の控除可能額は13万8,000円

13万8,000円≦所得税額30万円のため
翌年度控除額は13万8,000円

初年度控除額30万円+翌年度控除額13万8,000円=43万8,000円

となり、2年分の控除額の合計は43万8,000円となります。

 

床面積200㎡の住宅を新築した場合

性能強化費用相当額43,800円/㎡×床面積200㎡=876万円

876万円≧限度額650万円

650万円×控除率10%=控除可能額65万円(最大控除額)

控除可能額65万円≧所得税額30万円

となるため、初年度の所得税控除額は30万円。

控除可能額65万円ー初年度控除額30万円=35万円
翌年度の控除可能額は35万円

翌年度控除額35万円≧所得税額30万円のため、
翌年度控除額は30万円

初年度控除額30万円+翌年度控除額30万円=60万円

となり、2年分の控除額の合計は60万円となります。

 

住宅ローン控除とは併用できない


認定住宅の特別控除は
住宅ローン控除とは併用することができません。

平成33年12月31日までに住宅ローンを使って住宅の新築、取得、増改築等をして、住み始めた場合、住み始めてから10年間住宅ローン控除を利用することができます。こう書くと難しく感じるかもしれませんが、つまり、マイホームを購入した場合、住宅ローン控除で最大500万円返ってくる可能性があります!!このページでは、住宅ローン控除の制度についてわかりやすくご紹介します。住宅ローン控除を受けるための条件住宅ローンを受けるためには、下記7つの条件を全てクリアする必要があります。適用者(控除を受ける人)・マイホームを取...
住宅ローン控除の条件・計算方法 最大500万円返ってくる - 住まい暮らし応援サイト

選択適用(どちらか選ぶ)する必要があります。

すまい給付金と併用することは可能です。

消費税が5%から8%、10%に増税したことによって増えた住宅取得にかかる負担を軽減するため、一定の年収要件等を満たす住宅取得者に対して最大50万円を支給する「すまい給付金」が実施されています。住宅ローン控除と比べると、それほどメジャーな優遇制度ではないため、ハウスメーカーや工務店は、あまり紹介してくれませんが、ひょっとすると、あなたもすまい給付金に該当するかもしれません。このページでは、すまい給付金の条件・申請方法・計算方法について詳しくご紹介します。すまい給付金を受けるための条件すまい給付金を受...
住宅購入の優遇制度「すまい給付金」で最大50万円が支給される - 住まい暮らし応援サイト

住宅ローンを組まない時にオススメ


認定住宅の特別控除と住宅ローン控除
どちらを選択するべきか?

答えはシンプルで、
住宅ローンを組んでいなければ認定住宅の特別控除
住宅ローンを組めば住宅ローン控除

を選択するべきです。

住宅ローン控除は、10年間で
最大500万円の控除を受けることができます。

それに対して認定住宅の特別控除は、
2年間で最大65万円しか控除を受けられません。

控除額だけを見ると、圧倒的に住宅ローン控除の方が
手厚いです。

ただし、住宅ローン控除を受けるには、控除を受ける年度末において
住宅ローンが残っていることが条件となります。

そのため、住宅ローンを組まない又は
組んでも、すぐに完済してしまうような場合にのみ
認定住宅の特別控除を利用することをオススメします。

上記の他、マイホームを購入した時に活用できる
税・補助金・優遇制度について知りたい場合は、
下記のページをご覧ください。

住宅を購入した場合、税金が減額されたり、補助金が支給されるなど、様々な優遇を受けることができます。そこで、このページでは、マイホームを購入した時に受けられる優遇制度についてまとめています。条件等、詳細については、各ページをご覧ください。住宅ローン控除平成33年12月31日までに住宅ローンを使って住宅の新築、取得、増改築等をして、住み始めた場合、住み始めてから10年間、最大500万円も返ってきます。一般住宅の場合年間最大40万円、10年間で最大400万円戻ってきます。認定住宅(長期優良住宅・低炭素住宅)の場合年...
税・補助金・優遇制度 - 住まい暮らし応援サイト
モバイルバージョンを終了