マイホームを建てよう!と決めたときに、
どんな費用が掛かるのか?
気になると思います。
一口に「マイホーム費用」と言っても、
その内訳は様々です。
そこで、このページでは、
マイホームにかかる費用には一体どんなものがあるのか?
を詳しくご紹介します。
Contents
マイホーム費用総額の計算式
マイホーム費用総額の算出式は
土地+建物+諸経費=マイホーム費用総額
で表すことができます。
「マイホーム費用ってどういう費用がありますか?」
と営業マンに聞くと、大抵の場合、上記の式を教えてくれます。
非常にシンプルで、わかりやすいんです・・・が!
この計算式が厄介です。
間違ってはいないんですが、
正確ではありません。
と言うのも、「土地」「建物」「諸経費」
それぞれの要素が大きすぎるからです。
予算オーバーにならないためには、
それぞれの要素についても、
詳しく知っておく必要があります。
土地代
土地購入費用は、
坪単価×土地の広さ=土地購入費用
で算出することができます。
ただし、土地購入費用=土地代ではありません。
土地代には他にも
・敷地調査費用
・地価埋設物撤去費用
・地盤補強費用
が必要になります。
※仲介手数料、登記費用も土地購入に伴い必要になる費用ですが、
諸経費で説明します。
敷地調査費用
敷地調査費用とは
測量の他、敷地にかかる法規制や
地盤の強度などを調べるのに掛かる費用です。
1件につき5万円前後必要です。
ただし、ハウスメーカーによっては、
無料で実施してくれます。
地下埋設物撤去費用
敷地調査の結果、もしも敷地内にコンクリート片など
地下埋設物があった場合、撤去する必要があります。
基本的には売主が責任をもって撤去する必要がありますが、
・特約事項で瑕疵担保責任を買主が負担すると記載がある場合
・地下埋設物撤去費用を含めた価格で売買した場合
は買主が地下埋設物撤去費用を負担しなければいけません。
価格は
・何が埋まっているのか?
・どれくらいの量が埋まっているのか?
によって変わりますが、
撤去費用に数十万円~数百万円必要になります。
地盤補強・改良費用
敷地調査の結果、地盤が軟弱であることが判明した場合は、
地盤沈下・不同沈下の危険があるため、地盤補強・改良費用が必要です。
東日本大震災以降は、特に地盤への意識が高まっているため、
敷地調査と同様に、大抵の土地は地盤補強が必要になります。
価格は
・地盤補強工法
・杭の長さ
・杭の本数
によって変わりますが、
地盤補強・改良費用に数百万円必要になります。
建物価格
建物価格は
本体工事費+付帯工事費=建物価格
で算出することができます。
消費者の立場で考えると、、
実際に支払う金額は建物価格なので
建物本体にかかる費用=建物価格
として、考えると思います。
しかし、ハウスメーカーの営業マンは
建物本体にかかる費用=建物本体の工事費(本体工事費)
として話をしてきます。
建物本体の工事費(本体工事費)に加えて
付帯工事費も必要になることも忘れないように気をつけましょう。
本体工事費
本体工事費は
坪単価×面積=本体工事費
で算出すると言われていますが、
この計算方式は使えません。
なぜなら、同じハウスメーカーであっても
・家の形(四角形、長方形、凹凸など)
・扉の数
・壁の数
・平屋or2階建て
・総二階or部分二階
など建て方によって坪単価がガラリと変わるからです。
そのためネットや書籍などで、ハウスメーカーごとの
坪単価がランキング形式等で紹介されたりしていますが、
全く参考になりません。
一般的には低価格住宅(ローコスト住宅)ほど坪単価が安く、
大手ハウスメーカーの方が坪単価が高いと言われますが、
建て方によっては逆転する場合があります。
付帯工事費
付帯工事費とは建物本体以外の全ての工事にかかる費用のことを指します。
付帯工事は、ハウスメーカーによって、
本体工事費、諸費用などに含める場合もあるため、
一概には言えませんが
・解体工事
・基礎補強
・仮設工事
・屋外給排水工事
・照明器具取付工事
・設備工事
・ガス引き込みorオール電化専用配線工事
・その他特殊工事(小運搬、高低差運搬)
などが該当します。
付帯工事費は、大体の目安として、
本体工事の20%~30%程度掛かります。
各種オプション費用
標準仕様の家で満足するのであれば、掛からない費用ですが、
より快適で高性能なマイホームにしたいと思うのであれば、
各種オプション費用が掛かります。
・太陽光発電機
・床暖房
・アップグレード設備
・造作工事
・エアコン工事
・カーテン工事
・フロアコーティング
などを追加するとオプション費用が掛かります。
住宅展示場などに行くとハウスメーカーの営業さんから「こちらは標準仕様です。」「これは標準仕様ではありませんが、オプション仕様で可能です。」などと言った言葉を聞くことがあると思います。会話の中で、当たり前のように「標準仕様」「オプション仕様」と使われますが、この仕様って一体なんなんだろう?何が違うんだろう?と疑問に思ったことはないでしょうか。メーカー選びで失敗しないために仕様について知ることは、非常に重要です。そこで、このページでは、標準仕様とオプション仕様の違いについて詳しくご説明します。標... 標準仕様とオプション仕様の違いとは?メーカー選びで失敗しないために - 住まい暮らし応援サイト |
ちなみに、大手ハウスメーカーは、標準仕様が充実しているため、
オプション費用が占める割合は少なめですが、
低価格住宅(ローコスト住宅)は、標準仕様のグレードを下げることで、
低価格を実現しているため、オプション費用の割合が
多くなる傾向にあります。
大手ハウスメーカーは高い!低価格住宅(ローコスト住宅)は安い!と、よく言われますが、本当にそうでしょうか?確かに低価格住宅(ローコスト住宅)は最初に提示される金額は安いです。しかし、目に見えない維持管理費を考慮すると、実は低価格住宅(ローコスト住宅)の方が、高い場合もあります。このページでは、実は割高な低価格住宅(ローコスト住宅)を購入しないための注意点について、ご紹介します。オプション仕様で高くなる家の仕様は大きくわけて・標準仕様・オプション仕様の2種類にわけられます。標準仕様とは、その名の... 実は高い低価格住宅(ローコスト住宅)に要注意! - 住まい暮らし応援サイト |
エクステリア・外構工事費
エクステリア・外構工事とは庭など家の外回り全般の工事のことです。
例えば
・土工事(掘削工事、残土処理)
・整地
・舗装(コンクリート、砂利)
・玄関アプローチ
・ポスト
・名札
・門扉
・塀囲い、フェンス
・駐車場(ガレージ、カーポート)
・ウッドデッキ
・植栽
・物置
などに掛かる費用がエクステリア・外構工事費に含まれます。
エクステリア・外構工事費に、いくら掛けるかは、
施工主の判断です。
自分達で全てする場合は材料費だけですし、
工事を依頼する場合も、どこまで依頼するかで
数十万円~数百万円と幅があります。
ただし、分譲住宅地の場合、周りの家と外観を
あわせることが契約書に含まれている場合があります。
その場合は、分譲住宅であらかじめ
決められた金額が必要となります。
消費税
マイホーム費用のうち
・敷地調査費用
・地価埋設物撤去費用
・地盤補強費用
・本体工事費
・付帯工事費
・各種オプション費用
・エクステリア・外構工事費
には消費税が掛かります。
※土地売買費用に関しては消費税は掛かりません。
マイホームは単価が高いため、
消費税も、数百万円と、かなりの高額になります。
諸経費
マイホームを建てる場合、
下記のような諸経費が掛かります。
・印紙代
・登記費用
・各種申請費(長期優良住宅、低炭素住宅など)
・ローン諸費用
・火災保険料
・水道分担金
・つなぎ融資の金利
・固定資産税清算金
・不動産仲介手数料
・団地共済費
・不動産取得税
・仮住まい費用
・引っ越し費用
・家具購入費用
・家電購入費用
・地鎮祭費用
・その他費用
諸経費に掛かる費用は、
建物価格の大体10%~15%程度掛かります。
また、現在住んでいる住宅が賃貸の場合は、
原状回復費など、上記の他にも費用が掛かります。
マイホーム購入時に見落としがちな費用は、
下記ページを参考にしてください。
マイホームの購入にかかる費用は土地代+建物代+諸経費(登記費用など)=マイホーム費用総額で計算する事ができます。通常、家を購入する際は、上記の金額をもとに住宅ローンを、いくら借り入れ、月々いくらずつ返済していけば良いかを計算していきます。そして、「月々の返済額が、これくらいなら大丈夫そう!」と思いがちです。確かにマイホームそのものに掛かる費用は、上記の計算式で算出できますが、マイホームに掛かる費用は目に見えるものだけが全てではありません。マイホームを建てると・土地代・建物代・諸経費の他にも様... マイホーム購入時に見落としがちな費用とは - 住まい暮らし応援サイト |
まとめ
マイホームを計画する場合、
資金計画は非常に重要です。
どこにどれだけの予算を組むのか
綿密に計算しておかないと、予算オーバーとなり、
住宅ローンが組めなかったり、
家を手放さないといけなくなるような事態に
陥る危険性があります。
ただ、ライフプランナー等に相談して
綿密に資金計画を立てていても
オプションの追加であったり、
家具・家電のグレードアップなど、
予想外の支出は必ず出るものです。
そのため、資金計画を立てるときは
ギリギリではなく、多少の余裕を見て
予算組みをしましょう。