尺モジュールとは?特徴・メリット・デメリットについて

マイホーム

「モジュール」とは設計の基準となる規格寸法のことです。
家の間取りや広さを決めるときに使います。

これだけ聞くと、「何だか難しそう・・・」
と感じるかもしれませんが、要するに
メートル、尺、ヤード、マイル、インチなどと同じ
長さを測る単位のことです。

そして、モジュールには
・メーターモジュール
・尺モジュール

の2種類あります。

このページでは、尺モジュールの
特徴・メリット・デメリットについて
ご紹介します。

Contents

尺モジュールとは


尺モジュールとは、
昔からあるモジュールで、
1グリッド=910mm×910mm
を基本単位とする家の造り方です。

家の設計をするときは、
1グリッドを間取りの最小単位とし、
このグリッドを組み合わせて
間取りを作っていきます。

メーターモジュールは、1グリッド=1,000mm×1,000mmのため、
比べると尺モジュールの方が
縦横90mm小さい単位を使っています。

メリット1:間取りの自由度が高い

尺モジュールとメーターモジュールを比較した場合、
1グリッドのサイズが違うため、同じ間取りを
造っても、サイズに違いがあらわれます。

例えば↑の図のように、
家の真ん中に庭を造りたいと思った場合、
尺モジュールの方が縦横270mm少ない面積で、
希望の間取りを造ることができます。

このように、尺モジュールの方が1グリッドのサイズが小さい分、
小回りが利くので、間取りの自由度は、かなり高く、
希望の間取りを実現することが可能です。

メリット2:大手メーカーのほとんどが採用している

新規参入企業や低価格メーカーの多くは、
メーターモジュールを採用していますが、
ほとんどの大手ハウスメーカーは、尺モジュールを採用しています。

会社名メーターモジュール尺モジュール
住友林業
積水ハウス
セキスイハイム
大和ハウス
トヨタホーム
パナソニックホームズ
ヘーベルハウス
ミサワホーム
三井ホーム

大手ハウスメーカーの造る家が良いかどうかは、
営業担当・設計担当によって幅がありますが、
企業体質はしっかりしているため、倒産する可能性は低く、
アフターサービスが充実しています。

デメリット1:収納に不便

最近の家具やタオル等の日用品のほとんどは、
メートル規格で作られています。

つまり、メーターモジュールに合うように作られています。

そのため、尺モジュールだと、寸法が合わず
無駄なスペースが生まれてしまいます。

収納スペースが少ないと不便さ・狭さを感じるので、
尺モジュールで家を造る際には十分な収納スペースを確保
できるように意識して間取りを作る必要があります。

デメリット2:通路が狭くなりがち

尺モジュールの場合、1モジュール910mm(91cm)あるため、
通路も十分な幅がありそうですが、実はそうではありません。

モジュールとは、柱と柱の中心の距離を指しており、
実際には柱や壁の厚さの分だけ、やや狭くなります。

この実際に人が通ったり、物が置ける幅のことを
有効巾・有効幅
と言います。

柱の太さや壁の厚さはハウスメーカー・工務店によって違うため、
一概には言えませんが、有効巾は尺モジュールの場合、1モジュール約780mm、
ほどになります。

リビングなど広いスペースだと、全然気になりませんが、
廊下、トイレ、階段など、1モジュールの幅しかない
スペースにおいては狭く感じます。

1人で通る場合は、そこまで狭く感じないかもしれませんが、
荷物を運んだり、人とすれ違う時に特に狭く感じます。

まとめ

尺モジュールを採用すると、
ちょっとした時に狭さを感じることもあります。

しかし、
・間取りを自由に設計したい
・オーダーメイド又はセミオーダー(注文住宅)が良い
・完成後のメンテナンス・保証を充実させたい
・アフターサービスもしっかりして欲しい

と言う希望がある人には、
尺モジュールの方が適しているため
オススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました